第十五課 インスタント食品 本文日本のインスタントラーメンは 一九五八年に売り出されたのが最初である。 これは爆発的な人気を呼び、 この後、さまざまな製品が売り出されるようになった。 これは、最初、アメリカの余剰小麦粉で作られたが、 これほどヒットするとは予想されなかった。 それがこんなにヒットしたその理由はいくつか考えられるが 次の二つが大きな要因であろう まず始めに ちょうど日本の第一次高度経済成長の時代であったために忙しい人々に 安くて手軽に食べられる簡単な食品として 愛用されたことがあげられる。 にテレビの影響力があげられる。 一九五八年にコマーシャルの民間放送が開始され スポットコマーシャルが流されるようになった。 一袋一〇〇円たらずのインスタントラーメンが 十五秒で六五万円もするコマーシャルに登場し、 購買欲をそそる宣伝をしたのである。 テレビの影響力が大きかった時代だったから みんなこぞって買いに走った。 一九七五年にはインスタントラーメンのテレビスポットが 一日一時間も流されたという 一九八九年の調査では、 インスタントラーメンは世界八十か国で年間約一三〇億食消費され、 日本ではそのうち四十六億食食べているという まさに「国際食」になった。 今ではラーメンに限らず、 そばやうどんのインスタントも登場し ご飯のインスタントも現われている。 李さん、いま中国にもインスタント食品がありますか。 ええ、あります。 とくに最近海外の会社が中国進出するにともなって インスタント食品はますます人気を呼んでいますね。 どんなものがありますか。 即席めんやレトルト食品など、たくさんありますよ。 李さんはインスタント食品をよく食べますか。 いいえ、わたしはできるだけインスタント食品を食べないようにします どうしてですか。 インスタント食品を食べると、 すぐあきるし、 栄養も片よるようになるでしょう。 わたしは外で働くことが多いので よくインスタント食品を食べていますよ わたしも両親が共働きしているので たまにはインスタント食品を食べざるをえませんが、 味もよくないし、新鮮ではないから、 あまり好きじゃありません。 でも、外食や出前などに比べると、 インスタント食品はすぐ食べられるし 安いでしょう。 まあ、即席めんなどは文字通りお湯をかけるだけですぐ食べられますけど、 新鮮ではないから栄養は少ないに決まっていますよ。 しかし、インスタント食品は長くおいても だめにならないので便利でしょう。 それは防腐剤が入っているからでしょう。 でも、ひまな時にたくさん買っておけるし 忙しい時など調理にもあまり時間がかからなくていいでしょう。 わたしはやはり手作りの料理の方がおいしいし 栄養のバランスもいいので、 健康のためにいいと思いますよ。 まあ、インスタント食品はいくら手軽でも、 たくさん食べると、たしかに健康によくないですが、 しかし、何と言っても、 インスタント食品は忙しい現代のライフスタイルにあっていると思いますね 即席ものはたしかに間食や夜食などに手軽で便利ですが、 肪や糖分が多いて 肥満の原因になるそうですから ふとっている松下さんは気をつけた方がいいですよ。 そうですか、ご忠告ありがとうございます。 応用文 日本人の名前 今から百年以上も前の古い書きものを見ると 農民や町人の名には名字がつけてありません。 たとえば、江戸時代の戸籍簿などを見ると 名字と名まえの両方が書いてあるものはほとんどありません 「甚兵衛」とか「半助」などと、 名前だけ書いてあります。 江戸時代の終わりまで 正式に名字をつけることができたのは 武士かまたは特別に許された商人や村の有力者だけでした。 ですから、一般の人は「名字帯刀を許す」と言われると、 たいへん名誉に思いました。 なぜかというと これは、当時、次のような考え方があったからです。 「武士は特別にえらいのだ。 百姓や町人が、 その武士と同じように名字をつけることはけしからん。 士、農、工、商という身分のきまりは こんな小さいなことにまではっきりとあらわれていたのです。 もっとも、農民や町人の間にも 名字のようなものが全然なかったわけではありません。 たとえば、「青木」という名字をもった大地主の小作人に 「太郎作」という人がいたとします そうすると、この人は、正式の名字はありませんでしたが、 人々からは「青木の太郎作」などと呼ばれました。 大きな橋のある村に住んでいた「五兵衛」という人は 「大橋の五兵衛」とよばれたこともあったようです。 ところで、「国民はだれでも名字をつけてよろしい。」と決められたのは 明治三年のことでした。 しかし、長い間のならわしから、 すすんで名字をつけようとする人はありませんでした そこで、政府はかさねて、 「国民はすべて名字をつけねばならぬ。」 という命令を明治八年に出しました。 人々はどんな名字をつけたらよいか いろいろ考えました。 たとえば、今まで「青木の太郎作」とか 「大橋の五兵衛」などと呼ばれていた人が、 そのまま「青木太郎作」とか 「大橋五兵衛」などとつけたこともありました。 また、自分で名字をつけられない人は、 村役場の役人などに適当な名字を選んでもらったこともあったようです。 たとえば、家の前に松の木があるから「 「松下」とつけたり 山の入口にあるから 「山口」とつけたり 昔の有名な武士の名前おとって、 酒井、本多などとつけてもらいました。 また、魚や野菜の名ばかりたくさんつけた村もありました。 武士の名字には 地名からとったものをはじめ 寺の名や職業や植物の名などからとったものが多いと言われています。 現在の日本人の名字で多いものは「佐藤」「鈴木」 「田中」「小林」「高橋」などで 特に「佐藤」「鈴木」はそれぞれ全人口の一?五パーセント以上もあるということですが、 ある町や村にどんな名字の人が多いか、 それはなぜかということを調べることも、 昔のその土地の様子を知る一つの手がかりになるでしょう。 単語インスタント ラーメン 爆発的 小麦粉 ヒット 予想 要因 第一次 愛用 影響力 コマーシャル 民間 スポットコマーシャル 袋 足らず 秒 登場 購買欲 そそる こぞって(挙って) テレビスポット 調査 食 消費 まさに(正に) そば(蕎麦) 現われる 進出 即席めん レトルト あきる(飽きる) 栄養 片寄る 出前 文字通り お湯 防腐剤 調理 手作り バランス ライフスタイル 間食 夜食 脂肪 糖分 肥満 ふとる(肥る) 忠告 農民 町人 名 戸籍簿 名字 甚兵衛 半助 正式 商人 有力者 帯刀 名誉 けしからん 身分 もっとも(尤も) 大地主 小作人 五兵衛 ならわし(習わし) 進んで 重ねて 命令 村役場 松 山口 酒井 本多 地名 手掛かり