後の世に【神の手を持つ物】—— と称される彫刻家『Auguste Laurant』 戦乱の最中に失われ 平和と共に姿を現したとされる 未だ神秘の薄布(Banne)に包まれた彫像 彼の稀代の 『天使』(Ange)に秘められし 知られざる《物語》(Roman)…… 物言わぬ冷たい石に 生命を灯せる等と 俗人達が謳うのは 唯の驕りに過ぎぬ 在る物を唯在る様に 両の手で受け止めて 温もりに接吻(くちづ)けるように 想いを象るだけ……」 《風車小屋》(Moulin maison) 空を抱いて 廻り続ける丘の 工房(Atelier)は他を拒むように 静かに佇む影… 彼は唯独りで描いた 我が子の表情(かお)も知らずに…… [0501=な 現実をも超える想像力(Imagination)】 「嗚呼…光を…嗚呼…もっと光を 『即ち創造』(Creation)…憂いの光を……」 [0501=な 足げく通う修道院(Monastere) 子供達の笑い声 壁越しに聴いている… 「君の手が今掴んでいるであろう その《宝石》(いし)はとても壊れ易い [0501=な 例え何が襲おうとも……」 彼は日々独りで描いた 我が子の笑顔(かお)も知らずに…… [0501=な 幻想をも紡ぐ愛情(Fiction)】 「嗚呼…光を…嗚呼…もっと光を… 『即ち贖罪(Expiation)』…救いの光を……」 [0501=な [0501=な 彼に用意された銀色の砂時計 残された砂はあと僅か 母親の灯を奪って [0501=な その輝きを憎んでしまった [0501=な 想像の翼は広がり やがて『彫像』の背に翼を広げた—— [0501=な やっと笑ってくれたね……」 「其処にロマンは在るのかしら?」